抜け毛の原因のヘアカラー!育毛剤で改善できる?

ヘアカラーのイメージ

育毛剤でできるのは予防・改善のみ

育毛剤の主な効果は、頭皮の保湿・血行促進効果です。 頭皮の保湿は、乾燥による頭皮への刺激を抑え、頭皮環境を整える効果があります。 血行の促進は、髪の成長を促すと同時に、頭皮の炎症を緩和することができるのです。 どちらの効果も、ヘアカラーによる頭皮の炎症を抑えて、症状の予防や緩和をすることが期待できます。 しかし、育毛剤は医薬品のような強い効果はないため、使用してすぐに症状を完治することはできません。 抜け毛の治療目的ではなく、あくまで症状を緩和するためのケアの一つとして使用すると良いでしょう。

ヘアカラーで抜け毛が起きた場合はどうする?

皮膚科での診察

ヘアカラーが原因で抜け毛が起きているなら、真っ先に皮膚科での診察を受けましょう。 頭皮のダメージによる抜け毛は、基本的に皮膚科で対応してくれます。 ヘアカラーによる抜け毛で、特に注意するべきなのが、アレルギーによる症状。 アレルギーの場合、何度も使用することで重症化することもあります。顔全体が腫れ上がった事例もあるため、注意が必要です。 http://www.caa.go.jp/policies/council/csic/report/report_008/pdf/8_houkoku_gaiyou.pdf 消費者庁のサイトでも、たとえかゆみなどの軽度の異変でも、皮膚科での診察を受けるように注意を呼びかけています。 ヘアカラーをやめた後も抜け毛が止まらない場合は、皮膚科での治療を受けるとよいでしょう。
◆皮膚科での主な治療方法
ステロイド外用薬の処方(症状が重い場合は内服薬も処方する)

ヘアカラー剤を使用を避ける

最も基本的なことですが、抜け毛が見られる場合は、同じヘアカラー剤の使用はやめましょう。 日本ヘアカラー工業会や、国民生活センターでは、ヘアカラーでかゆみなどのアレルギー症状が出た場合、今後使用は避けるように注意喚起をしています。 http://www.jhcia.org/advice/advice_oshiraseonegai/ http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen237.html 過去に酸性染毛剤でかゆみが出た場合、今後同じ酸性染毛剤の使用はおすすめできません。 非酸性染毛剤なら使用ができるかもしれませんが、念の為パッチテストをしておきましょう。 また、半永久染毛剤や、一時染毛剤の使用は可能です。安全性は高いですが、こちらも念の為パッチテストをしましょう。

頭皮環境を整える

抜け毛自体の改善は難しいですが、症状の緩和や治療効果を高める目的で、頭皮環境を整えることも重要です。 育毛剤は頭皮の環境を改善する目的で作られているため、使用することで頭皮の炎症緩和が期待できます。 また、頭皮や首・肩のマッサージなどで、頭皮の血行を促進することや、食生活の改善により頭皮への栄養を整えるなどの対策も効果的です。  

ヘアカラーのダメージを抑える方法

考える女性

ヘアカラーの頻度を抑える

ヘアカラーで抜け毛が増加した場合、必ず行って欲しいのが、ヘアカラーの頻度を抑えること。 抜け毛に関するどんな対処法を行ったとしても、原因であるヘアカラーを毎月行っていては症状が悪化してしまいます。 カラーをキレイに保ち続けたい場合は、頭皮に薬剤をつけない腕のよい美容師に頼むか、頭皮に負担の少ない半永久染毛料や一時染毛料などを使用すると良いでしょう。

パーマなどもなるべく控える

ヘアカラーと同じく、頭皮に負担を与えるとされているのが、パーマです。 パーマもヘアカラー同様、アルカリ性の1剤と酸性の2剤を使って髪にクセをつけます。 アルカリ性の1剤が頭皮につけば刺激になり、頭皮の炎症の原因に。これによって抜け毛が増加してしまうのです。 美容室で、ヘアカラーとパーマをまとめて頼む人もいるでしょうが、いっぺんに行うと髪や頭皮へのダメージが大きくなります。 ヘアカラーとパーマを行う場合、同じ日に行うのは避け、2週間後にヘアカラーかパーマを行うと良いでしょう。

ヘアカラー・パーマは髪を細くする原因にもなる

ヘアカラーやパーマは、髪のキューティクルを開いてから、染料や髪を柔らかくする成分を髪内部へ入れます。 その時、キューティクルにダメージが与えられ、キューティクルがめくれてしまうことがあるのです。 すると、めくれた部分から髪のツヤ・手触りに影響を与える「コルテックス」が流れ出し、髪が細くなってしまうのです。 髪が細くなると、その分頭皮が透けやすくなり、薄毛が目立つ原因に。 ヘアカラー・パーマの髪へのダメージを抑えるには、専用のカラーケアシャンプーなどを使用すると良いでしょう。

頭皮の保湿

頭皮を保湿することは、ヘアカラーによる頭皮の炎症を緩和する上で重要です。 頭皮の炎症を抑えるには、まず頭皮への外部刺激を防ぐ必要があります。 紫外線や活性酸素などのダメージや、黄色ブドウ球菌などの皮膚の悪玉菌の影響など、頭皮は常にさまざまな外部刺激を受けています。 それらを防ぐのが頭皮の保湿成分です。水のバリアが紫外線や活性酸素を防ぎ、さらに保湿によって皮膚の善玉菌が増えることで悪玉菌の影響も抑えられるのです。 頭皮を保湿することは、炎症した頭皮への余計なダメージを防ぎ、コンディションを整えて症状を回復へと向かわせてくれます。

ヘアカラーをしながら頭皮ダメージを抑える方法は?

髪を触る女性

「ブリーチ+ヘアマニキュア」で染める

ジアミンとは、ヘアカラー剤に含まれる酸性の染毛剤のこと。 キレイに染められるのがメリットなのですが、反面アレルギーを起こしやすいため、頭皮の炎症の原因となるのです。 ノンジアミンの染毛料とは、「ヘアマニキュア」「ヘアカラースプレー」などのカラー剤のこと。 この中でもヘアマニキュアは、髪を黒く染めることはできますが、明るくすることは不向き。 白髪染めをする場合には効果的ですが、明るくしたい人にとっては使い勝手が悪いのです。 美容室によっては、ブリーチで一旦明るくした後、このヘアマニキュアで色を調整するといった方法を行ってくれます。 派手な金髪を避け、さらにジアミンによるアレルギーも起こらないので、ジアミンアレルギーの人におすすめの施術なのです。

美容室でグラデーションカラーをお願いする

ヘアカラーによる頭皮の負担を抑えたいなら、自分で髪を染めず、美容室で染めてもらいましょう。 頭皮へのケアも考えている美容室なら、施術前に頭皮を保護するクリームを使用してくれます。 ジアミンによるアレルギーを防ぐことはできませんが、ブリーチによる頭皮への刺激を防げるため、これが原因の炎症を防ぐことができます。 また、美容室でグラデーションカラーを依頼するのもおすすめ。 ヘアカラー後に髪が伸びると、頭頂部で元々の黒髪が目立つ、いわゆる「プリン頭」状態になります。 髪が不自然なツートンカラーになるため、リタッチや染め直しをしてもらう人も多いでしょうが、気になるのが頭皮への影響。 グラデーションカラーなら、頭皮にカラー剤を付けずに髪を染められるため、頭皮の炎症が気になる人でも安心なのです。 最近ではこのグラデーションカラーが人気なので、抜け毛・薄毛対策をしながらおしゃれに髪を染められます。

ヘアマニキュア・ヘアカラートリートメントを利用する

髪を明るくするのではなく、白髪染めが目的の場合は、ヘアマニキュアやヘアカラートリートメントの利用がおすすめです。 ヘアマニキュアやヘアカラートリートメントといえば、色落ちのしやすさ、染まりにくさが難点。 しかし、ジアミンが含まれておらず、さらにブリーチをせずに髪を黒く染めることもできるため、頭皮への負担が最も低いのが最大のメリットなのです。 一度でしっかり白髪を染めたい場合は、ヘアマニキュアを。 髪をいたわりながら、根本まで染めたい場合はヘアカラートリートメントを利用するとよいでしょう。

日頃からのケアで頭皮を大事にしよう

笑顔の女性 頭皮に負担の少ないヘアカラーは、現在でも多くの企業が研究しています。 しかし、現在ではどのようなヘアカラーも、頭皮の負担は避けられないため、肌の弱い人は抜け毛・薄毛による症状が現れることがあります。 症状を抑えるには、頻繁なヘアカラーを避けると同時に、普段からの頭皮ケアが重要。 女性育毛剤など、頭皮ケアができる商品を利用することで、こうしたケアも行いやすくなるでしょう。 [getpost id="2203"]]]>